【北区の中学生のお子様をお持ちの保護者様へ】定期テストで点数をあげるためには?

塾に通っていてもテストの点数が上がらないことやテスト勉強の方法が解らないというお子様がいらっしゃいます。

定期テストで点数を上げるためにはどうすればよいのでしょうか?

今日は定期テストに向けた勉強方法について解説しますので、次回のテスト勉強の参考になれば幸いです。

目次

定期テストで点数をあげるためには?

次の3点を意識し実行できると、点数はぐっと変わってきます。

1.繰り返し演習する(問題を解く)

2.自分なりの暗記法を身につける

3.各科目の勉強方法と計画をしっかり練る

1つずつ、解説していきます。

1.繰り返し演習する(問題を解く)

テスト勉強といっても、どうやったらよいのか分からないというケースはとても多いです。
教科書やノートを眺めるだけになってしまったり、綺麗にノートをまとめ直したり、ワークを何となく解いてみたり、暗記カードを作って満足してしまっていたりしていませんか?

まず、「テストで点が取れる」というのは、「時間内に正答を導き出せる」だということを強く意識する必要があります。問題を自分の力で解けるようにならなければ、テストの点数に直結しないのです。綺麗なノートづくりや教科書の確認はあくまで手段です。

テスト範囲を確認したら何よりもまず「問題を解くこと」からはじめましょう。

具体的には、学校の問題集を3回やりましょう。1回目は、テスト範囲を確認したらその日からでもすぐに取り掛かりましょう。少し考えて分からないものはどんどん飛ばしてしまいましょう。1回目は、「何が分からないのか。何の勉強が必要なのか」、それを炙り出すための作業です。繰り返しできるように、書き込みはせずに別のノートを用意して取り組んでください。丸つけが終わったら、間違っているものを書き出して、覚えたり調べたりしましょう。暗記方法は、後述します。

2回目は、テスト本番の1週間以上前までに取り組みます。1回目より間違いが減っていることを確認してください。(間違いが増えてしまっている場合は、暗記方法に問題があります。)2回目も間違えたものは、再度書き出して覚えたり調べたりしましょう。このとき、理解するのにあまりに時間がかかってしまいそうなものは除外してしまいましょう。テスト勉強は、時間との戦いです。ここは深追いしないという決断も必要です。

3回目は、テスト3日前までには取り組みましょう。ぐっと間違える問題が減っているはずです。それでも間違えてしまったものを書き出して、あとは本番直前まで覚えこんでください。余力があれば、4回目、5回目と解く、もしくは市販や塾のテキストに挑戦してみましょう。

2.自分なりの暗記法を身につける

どうやって暗記すればよいのか、中学生が頭を悩ませるテーマです。暗記する方法には様々なものがあります。自分にあったものがすでにあれば、それをメインにしていけば問題ありません。「ちょっと自信がない」、「効率的ではないかも」という場合には、以下の方法を試してみてください。

①英単語・英熟語の場合

全ての英単語のスペルを書きながら覚えるのは、あまり効率的ではありません。何個も書いて覚えるのは、どうしてもスペルミスしてしまう単語だけにしましょう。
そうでないものは、表に英語、裏に訳語が書いてある市販の単語カードを用いるか、自作の暗記ノートで覚えていきます。自作の暗記ノートは次の画像のように、左側に英語、真ん中に単語数、右側に意味(訳語)を書き出していきます。

英単語熟語暗記用ノート

折り目をつけて、まずは意味がきちんと言えるかを上から順にやっていきます。何度か繰り返すと必ず覚えられます。それが終われば、次は意味を見て、英語を答えます。最初は、発音できればOKとし、クリアできればスペルを言えるかどうかで確認していきます。

自作の単語カードは、作るのも時間がかかりますし、めくるのが億劫になります。この方法であれば、用紙さえあれば簡単に作成できます。さっとポケットに入れておけば、トイレや電車、車の中でもできます。授業の予習復習を兼ねて、テスト前に作ってしまうのが理想です。

②英文法や数学の公式の場合

英文法や数学の公式は、例文や例題を存分に活用しましょう。英文法であれば、例文の訳語をみて、ぱっと言えるようになるまで、音読をして覚えていきます。書く必要はありません。時間がかかってしまうからです。数学の例題も一緒です。基本公式の例題をみて、解き方がわかれば実際に計算する必要はありません。解き方(解法)をイメージできたらさっと途中式と答えをみて、合っていたか確認するだけで大丈夫です。英語の基本例文は丸暗記してしまうのを推奨します。英単語と同じく、何度も書いて覚えるというよりは、繰り返し口に出してフレーズごと頭に叩き込んでしまいましょう。

③その他

理科や社会、音楽・美術・保健体育・技術家庭などの副教科の暗記についてです。これらは知識を問う問題が多いため、しっかりと暗記をしておけば得点を大きく伸ばすことが可能です。暗記方法としては、授業で配られたプリントや小テスト、教科書の重要語句に色つけて、色付きの下敷きやカラーシートで隠すのがおすすめです。作成するのも楽ですし、書いて覚えるよりも時間の節約になります。赤やピンクで色をつけたら緑シート、青や緑で色をつけたら赤シートで見えなくすることができます。暗記を3周ほどしたら、最後にワークや問題集で仕上げをしましょう。もちろん問題集を繰り返すほど得点はあがります。

3.各科目の勉強方法と計画をしっかり練る

繰り返し問題を解くことと自分なりの暗記方法を身につけることについて書いてきましたが、その前提としてテスト対策の作戦がしっかり立てられていることが重要です。作戦としているのは、どの教科をいつ勉強しようと計画だけではなく、この教科は高得点を目指す、この教科は平均点を目指すなど、自分にとっての力点を定めておくことをおすすめしているからです。人間誰しも、理想を追いたくなってしまうもの。計画や目標を立てるときは、ついつい高望みをしてしまいがちです。でも、いきなり全ての教科で満点がとれることはありません。地に足をつけて、これまでの定期テストや小テストから、自分なりの作戦を立て、それをテスト本番までの勉強計画に落とし込んでいきましょう。もちろん、英語や数学といったとくに積み重ねが大切な教科は、定期テストのずっと前から計画的に勉強をしていることがとても大切です。

一人ひとりにあった目標と計画を

大橋学舎では、お子様一人ひとりに適した目標と計画を立てるところからサポートをします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次